PyCon JP 2025

The speaker’s profile picture
Chaw Chit Su Thwe

Chaw is a software developer at HENNGE in Japan, focusing on the Identity edition of the HENNGE One product which provides access control solutions. Outside of work, she enjoys reading, hiking, and exploring cafes.

  • What does it take to create a language of your own in Python?
The speaker’s profile picture
David Li

I am an engineer at Columnar Technologies. Previously I worked at Voltron Data (formerly known as Ursa Computing) and Two Sigma Investments. I'm a longtime open source contributor; I have worked on the Apache Arrow project since 2019 and was one of the creators of the ADBC subproject. I am currently a PMC member of the Arrow project.

  • Fast, Universal Data Access with Apache Arrow ADBC
The speaker’s profile picture
Diane Phan

Diane is a developer at LaunchDarkly. She loves to help beginner programmers get started on creative projects that involve fun pop culture references. In her spare time, she challenges herself to see how much ice-cream and kakigori she can eat in one day.

  • Sweetski: A Python-Powered Dessert Adventure Through Japan
The speaker’s profile picture
fujidomoe

株式会社テレシー開発本部 部長 兼 VPoE 兼テックリード

大学卒業後、オンラインゲームの開発に携わりRTSやアクションRPGのエンジニアリングを行う。
2017年にVOYAGE GROUP(現CARTAHOLDINGS)に入社し、子会社のfluctにて広告配信のエンジニアリングに携わり2020年にテレシーにJOIN、リードエンジニアとしてアプリケーションとインフラのエンジニアリングを行う。2024年からVPoE兼テックリードに就任。

  • 育てるアーキテクチャ:戦い抜くPythonマイクロサービスの設計と進化戦略
The speaker’s profile picture
fujine

所属

  • みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 先端技術研究部
  • データプラットフォームの設計や運用に関わる研究開発や案件に従事

アカウント

  • Qiita: https://qiita.com/fujine
  • SpeakerDeck: https://speakerdeck.com/mhrtech

過去の PyCon JP発表履歴

  • PyConJP 2021: scikit-learnの新機能を紹介します
  • PyConJP 2022: Pandas卒業?大規模データを様々なパッケージで高速処理してみる
  • PyConJP2024: あなたのアプリケーションをレガシーコードにしないための実践Pytest入門
  • NetworkXとGNNで学ぶグラフデータ分析入門:複雑な関係性を解き明かすPythonの力
The speaker’s profile picture
Hitesh Khandelwal

I'm a senior banking professional who's spent years figuring out how to make tedious financial processes run themselves. I love building Python automation workflows that actually work in the real world - the kind that use cool libraries like LangChain and FastAPI to handle the heavy lifting while you grab coffee. My specialty is taking those painful manual banking tasks that everyone dreads and turning them into smooth, intelligent systems that just work. When I'm not automating something, I'm probably exploring the latest Python tools to make financial operations even smarter or playing drums to some heavy metal music

  • Dress Code: How Python Writes the Future of Fashion
The speaker’s profile picture
kan_yukiko

菅 由紀子

株式会社Rejoui 代表取締役
広島大学 客員教授
データサイエンティスト協会 スキル定義委員

中央大学経済学部卒業後、株式会社サイバーエージェントにてマーケティングリサーチ事業の立ち上げに従事。その後、株式会社ALBERTにて、多様な業界のデータ分析プロジェクトを担当し、データサイエンティストとして多数のプロジェクトに従事。2016年に株式会社Rejouiを創業し、データ分析・AI活用コンサルティング、データサイエンス教育、DX推進支援事業を展開。官公庁・企業・大学と連携し、データサイエンス教育の普及やデータ活用の社会実装に取り組む。データサイエンティスト協会スキル定義委員として、データサイエンティストのスキル標準策定にも貢献するほか、日本全国各地でデータ活用の促進や次世代人材の育成を精力的に行っている。その功績が認められ、2021年度日本統計学会統計教育賞を受賞。

  • 【招待講演】広島から世界へ ― Pythonで描くデータサイエンスの新しい未来
The speaker’s profile picture
Kazuya Takei (attakei)

職業ソフトウェアエンジニア。

プライベートでは、主にPythonのライブラリを中心としたOSS開発の活動中。
メイン領域はPython製ドキュメントジェネレーターであるSphinxの拡張ライブラリで、ドキュメントからHTMLプレゼンテーションを生成する "sphinx-revealjs" が代表例。

自称、「Sphinx【で】プレゼンテーションをしたがる人」

  • OSS≒盆栽 〜個人的趣味として無理なくOSS開発をするときに意識したいこと〜
The speaker’s profile picture
Koudai Aono

青野 高大(あおの こうだい)/koxudaxi
Mirascope, Inc.

OpenAPI/JSON Schema 対応のコード生成ツール datamodel-code-generator や Ruff・Pydantic 用 PyCharm プラグインなど、複数の OSS を開発。2025年10月リリース予定の Python 3.14 に採用される PEP 750 “Template Strings” の共同著者。PyCon US、EuroPython など国際カンファレンスで登壇。


Koudai Aono — koxudaxi
Mirascope, Inc.

Open-source developer of several Python tools, including datamodel-code-generator (type-safe code generation from OpenAPI / JSON Schema) and PyCharm plugins for Ruff and Pydantic. Co-author of PEP 750 “Template Strings,” scheduled for inclusion in Python 3.14, slated for release in October 2025. Speaker at international conferences such as PyCon US and EuroPython.

  • 【招待講演】PEP 750 の共同著者 青野高大 氏による Python3.14の新機能の紹介
The speaker’s profile picture
Kuan-Hsien Lee
  • How Fast Can We Go? Build a NumPy-Like Backend in C++ with Python Bindings
The speaker’s profile picture
kumappp

PythonとJavaScriptと野球をこよなく愛するWeb系エンジニア。都内のPythonもくもく会によく出没する。

  • ReactPyを使ってreact likeにUIをPythonで実装する
The speaker’s profile picture
Kushal Vijay

Software Engineer 2 at Microsoft and Tech & AI content creator with over 500,000 audience across socials. I have an extensive experience in Python backend development, AI agent architectures, and developer education. Previous speaking experience at PyCon Hong Kong and Xtreme Python Conference. Currently focused on AI workflows, MCP server development, and educating developers about emerging AI integration patterns through technical content and workshops.

  • Weaponizing MCP Servers: Production-Ready AI Agent Infrastructure with Python
The speaker’s profile picture
maaya-pyconjp

今回のD&Iパネルディカッションのモデレーター。
PyCon JP Association 理事 / PyLadies Tokyo スタッフ 。Ops Engineer としてCI/CD, ドキュメント公開自動化などのワークフロー処理やモニタリング処理の可視化、バッチシステムの実行効率化などを軸にして仕事をする。その過程でPyLadies Tokyo meetup #1に参加し、初めてPythonに触れる。現在はMicrosoft社にてMigrate&Modernize Global Black Beltとして従事。座右の銘は「人生アドリブ」。

  • D&I(Diversity & Inclusion)パネルディスカッション (Panel Discussion)
The speaker’s profile picture
Misato Maeda

Recustomer株式会社で主にバックエンド開発をしています。最近は型安全性や関数型プログラミングの考え方を取り入れた設計に関心があり、ドメイン駆動設計や Result 型によるエラー処理の改善に取り組んでいます。

  • mypyの10年、pyrightの5年、tyの挑戦 - 型チェッカー進化論
The speaker’s profile picture
Neeraj Pandey

Neeraj is the co-founder of Vivid Climate, a climate management and accounting platform. He is a polyglot, and over the years he has worked on a variety of full-stack software and data-science applications, as well as computational arts, and likes the challenge of creating new tools and applications, and is an active speaker with talks and tutorials presented at multiple conferences.

  • Dress Code: How Python Writes the Future of Fashion
The speaker’s profile picture
Nicholas Dwiarto

Nicholas is a software engineer based in Japan. Originally hailing from Indonesia, he spends his weekends exploring Tokyo's neighborhoods, hiking local mountains, and reading articles about tech, finance, or anything that sparks his curiosity. Nicholas is passionate about building things that makes his life a bit easier, and he's always up for good views of the city.

  • Pythonic Finance: Analyze Company Fundamentals with SEC EDGAR APIs
The speaker’s profile picture
Patricia Cortez

パネリスト。
パトリシア・コルテス
Women in Software Engineering Japan ディレクター。
エンジニア/研究者として、バックエンド開発、RAG向け生成AI、データ処理、クラウドなどの分野に携わり、顧客のDX推進を支援するアプリ開発に取り組んでいる。日本国内外の複数企業(Dell Inc.を含む)での勤務経験を持ち、文科省国費留学生として会津大学大学院にて博士号を取得。
また、Women Who Code Tokyo や Women in Software Engineering Japan を通じ、女性が技術職で成長・活躍できる機会を広げる活動に取り組んでいる。
趣味は Unity Engine を使ったAR/VR開発、旅行や街の名所探訪、新しい料理やコーヒーの発見。


Software Engineer and Director of Women in Software Engineering Japan
I’m a Software engineer and researcher with experience on Backend, GenAI for RAG, Data Processing, and Cloud. I help customers on their digital transformation journey building Proof-of-concept and prototyping applications for Document search and business intelligence.
I’m also an enthusiast exploring AR/VR development with the Unity Engine as a hobby.
I was awarded a MEXT scholarship to study in Japan and got a Master's and Ph.D. in Computer Science at The University of Aizu in Fukushima. I’ve also worked in several companies in Japan and abroad including Dell Inc.
To create more inclusive and accessible solutions for everyone, we need to build opportunities to help more women thrive and excel in technical careers. For over four years, I’ve contributed to this mission by organizing technical and career events through my volunteer work with Women Who Code Tokyo and now as Director at Women in Software Engineering Japan.
Outside work I enjoy traveling, exploring the city's landmarks, tasting new food, and finding great coffee!

  • D&I(Diversity & Inclusion)パネルディスカッション (Panel Discussion)
The speaker’s profile picture
Ryo

パネリスト。
名古屋にて大学院生をしながらエンジニアと日本語教師もしている。Pythonには職業訓練で出会い、2023年に初めてPyConに参加し、コミュニティに惚れる。その後、名古屋で鯱.pyというコミュニティを運営中。2024年に引き続き、PyCon mini 東海 2025でも座長を務める。

  • D&I(Diversity & Inclusion)パネルディスカッション (Panel Discussion)
The speaker’s profile picture
Ryuji Tsutsui

住宅販売営業を経て2000年に社内SEとしてIT業界に従事。2011年まではJava、PHPがメイン言語だったが、新しい言語に挑戦しようと思い、幾つか学ぶ中でPythonに出会う。Pythonの言語仕様の簡潔さとコミュニティ活動の活発さに惹かれ、現在までメイン言語として活用している。

PyCon JP 2012、PyCon APAC 2013、PyCon JP 2014スタッフ。 Shonan.py、GCPUG Shonan、横浜Rust部などのコミュニティでも活動している。

  • Python in Excelをより便利に使える実践プラクティスの紹介
The speaker’s profile picture
Sau

Based in Tokyo, Sau is a practical Python practitioner who currently works as a Cybersecurity Engineer at Sakana AI. She is a heavy user of her password manager.

  • ビビってどうする:セキュアなPythonコードを目指して
The speaker’s profile picture
Sebastián Ramírez

コロンビア出身のソフトウェアエンジニアで、Python 製 Web フレームワーク FastAPI の作者として世界的に知られている。15 歳の頃、家業の Web サイトを作るため独学でプログラミングを開始し、2018年にFastAPIを発表。Python Developers Survey 2021における調査では、FastAPIが Flask・Djangoに次ぐ 第3位の利用率となり、公開からわずか数年で主要フレームワークの一角に食い込んでいる。現在、BMW、American Express、NASA など多岐にわたる組織で採用されている。2023 年には Sequoia Capital が新設した Open Source Fellowship の初代フェローに選出され、2024 年には FastAPI エコシステムを拡張するスタートアップ FastAPI Labs を創業。

  • 【Day 1 Keynote】 Sebastián Ramírez 氏 Behind the scenes of FastAPI and friends for developers and builders
The speaker’s profile picture
Shiva Bhusal

Shiva, originally from Nepal, works as a Software Engineer at Microsoft and currently lives in Bellevue, USA. He has previously presented talks at PyCon-JP and PyCon Lithuania, and posters at PyCon-US and PyCon-AU. He is passionate about software engineering best practices, including writing clean and maintainable code, and building reliable and resilient systems. In addition to software engineering, he loves playing cricket and practicing haiku and tanka.

  • Programming Lessons from Japanese Poetry
The speaker’s profile picture
Takayuki Shimizukawa

株式会社ビープラウド所属、一般社団法人PyCon JP Association会計理事。
2003年からPythonを使い始めた。業務ではソフトウェアエンジニアとして自社サービスの開発に携わり、上から下まで幅広く担当。個人ではPython mini Hack-a-thonやSphinx-users.jpなどPython関連イベント運営のかたわら、カンファレンスや書籍、OSS開発を通じて技術情報を発信している。著書/訳書:『エキスパートPythonプログラミング 改訂4版(2023 アスキードワンゴ)』『独学コンピューターサイエンティスト(2022年 日経BP社)』『Sphinxをはじめよう第3版(2022 オライリー・ジャパン)』『自走プログラマー(2020年 技術評論社刊)』『独学プログラマー(2018 日経BP社刊)』

  • pytest を爆速にする10の方法
The speaker’s profile picture
tatsuya1970

武村 達也(たけむら たつや)

イノベーション・ハブ・ひろしま Camps
コミュニティリーダー

50歳代の文系非エンジニアのサラリーマン。 41歳に独学でiPhoneアプリ開発を始め、46歳で某社のクソゲー大賞を受賞、その後、電子工作、XRを中心に制作活動、ハッカソンに約20回参加、国内外のメイカーイベントに約10回出展するなどテック領域を広く浅くカバー、最近は動画生成AIとバイブコーディングにはまっている。

  • 【招待講演】#普通の文系サラリーマンチャレンジ 自分でアプリ開発と電子工作を続けたら人生が変わった
The speaker’s profile picture
Yuki Furukawa
  • Streamlit は社内ツールだけじゃない!PoCの速さで実現する"商用品質"の分析SaaSアーキテクチャ
The speaker’s profile picture
中尾 稔

中尾 稔(なかお みのる)
広島がん高精度放射線治療センター 医学物理士

放射線治療の現場で患者の治療と研究に従事する医学物理士。10年前に出会った
Pythonの強力さと使いやすさに魅了され、「医療現場をPythonでもっと働きやす
く」との信念のもと、2017年より放射線治療の専門家を対象としたPython講習会
を広島で主宰する。コロナ禍ではPyCon JP 2020のWeb開催を参考にオンラインへ
移行し、9回の開催で受講者数は実数1000名を超えた。最近の幸せは、3人の子ど
もたちに挟まれて眠ること。

  • 【招待講演】医療職が始めるPython:1000人が集うコミュニティの創造
The speaker’s profile picture
加藤雅也
  • Pythonで実現する堅牢なシステム設計 - イミュータブルがもたらす恩恵
The speaker’s profile picture
大塚 あみ

合同会社 Hundreds 代表 / エンジニア・研究者・作家

「生成AIに育てられた第一世代」を掲げ、大学4年時にChatGPTを武器に100日で100本のアプリを公開する“#100日チャレンジ”を完遂。同名書籍は7刷・Amazon部門1位。IEEE CogInfoCom 2024審査員特別賞、情報ネットワーク研究会若手奨励賞など複数受賞。国内外のカンファレンス、企業・大学で講演し、AI時代の開発手法や学習戦略を発信。現在はAI駆動開発による受託開発と生成AIコンサルティングを手掛けるほか、メディア寄稿・出演でも活動を広げている。

  • 【Day 2 Keynote】 「#100日チャレンジ」 著者 大塚あみ氏によるキーノート
The speaker’s profile picture
河内勇樹
  • Pythonだからできる、既存ソフトウェアの高効率なデバッグ方法
The speaker’s profile picture
荒俣 静香

パネリスト。
大学卒業後、3年の病院勤務を経て、マツダ株式会社に入社。
産業保健師として、保健指導やメンタル相談など従業員の心身の健康増進活動に従事。
2024年デジタル技術を活用した業務効率化や変革を実現するための社内活動「AI道場」に参加。
Pythonの「パ」の字も知らなかった保健師が、若手メンバーと共に24万件のデータ分析を1年で実行できるように。
広島市在住。夫と大学生の息子2人の4人家族。趣味は洋裁と登山。

  • D&I(Diversity & Inclusion)パネルディスカッション (Panel Discussion)