06/12/2025 –, Main Stream Idioma: Japanese
この講演では、ブラジルに根付いた日本人移民コミュニティの歴史と、Pythonを通じて文化交流を促進する可能性について紹介します。1908年に始まった日本人のブラジル移住は、現在ではサンパウロ州のリベルダージ地区やバストス、パラナ州のロンドリーナ、パラー州のトメアスなど、各地に強い影響を残しています。
農業、教育、祭り、食文化など、地域ごとの特色を持つ日本人コミュニティは、ブラジルの多様性の一部となっています。この講演では、Pythonを使ってポルトガル語と日本語のコミュニケーションを支援する方法を紹介し、言語の壁を越えて協力できる可能性を探ります。
また、翻訳ライブラリ(argostranslateやdeep-translator)を活用することで、地域イベントや教育活動において、より円滑な交流が可能になります。技術は単なるツールではなく、文化と人をつなぐ架け橋です。
🇯🇵 ブラジルに根付いた日本:Pythonでつながる移民の歴史と地域文化
20世紀初頭、日本からブラジルへの移民は、希望と困難の入り混じった旅路でした。1908年に最初の移民船「笠戸丸」がサントス港に到着して以来、数十万人の日本人がブラジルに渡り、農業、商業、教育など多岐にわたる分野で活躍してきました。彼らは異国の地で新たな生活を築きながらも、日本の文化、価値観、言語を守り続け、ブラジル社会に深く根を下ろしました。
現在、ブラジルには世界最大の日本人移民の子孫コミュニティが存在し、特にサンパウロ州、パラナ州、パラー州などに多くの日系人が暮らしています。リベルダージ地区は「日本の街」として知られ、和食店、書店、神社、文化センターなどが立ち並び、週末には多くの人々が日本文化を体験しに訪れます。一方、ロンドリーナやマリンガでは、農業を中心とした日系社会が発展し、地域経済に貢献しています。トメアスでは、アマゾンの自然と共生しながら、持続可能な農業と日本文化の融合が見られます。
この講演では、これらの地域における日本人移民の歴史的背景と、現代における文化的継承のあり方を紹介します。さらに、Pythonというプログラミング言語を活用し、ポルトガル語と日本語の間の言語的・文化的な架け橋を築く方法についても探ります。
Pythonは、教育、データ分析、ウェブ開発など多くの分野で利用されている柔軟な言語です。特に翻訳ライブラリや自然言語処理(NLP)のツールを用いることで、言語の壁を越えたコミュニケーションが可能になります。たとえば、googletransやtransformersなどのライブラリを使えば、ポルトガル語の文章を日本語に翻訳し、逆も可能です。これにより、日系人コミュニティの歴史資料や文化的コンテンツを多言語で共有することができ、教育や研究の場でも活用が期待されます。
また、Pythonを使った地理情報の可視化(GIS)やデータ分析により、移民の流れや地域ごとの文化的特徴を視覚的に理解することができます。たとえば、foliumやgeopandasを使えば、移民の分布や歴史的な移動経路を地図上に表示することができ、視覚的なインパクトを持ったプレゼンテーションが可能になります。
このような技術的アプローチは、単なる言語の翻訳にとどまらず、文化の理解と共感を深める手段となります。Pythonを通じて、世代を超えた対話が生まれ、日系人のアイデンティティや歴史がより多くの人々に伝えられるのです。
講演の後半では、実際のコード例やプロジェクトの紹介を通じて、参加者が自らの地域や文化に関するデータを活用し、Pythonで表現する方法を学びます。たとえば、リベルダージの店舗情報をスクレイピングして地図に表示したり、日系人のインタビューをテキスト化して感情分析を行ったりするなど、実践的な応用例を紹介します。
最後に、技術と文化の融合がもたらす可能性について考察します。Pythonは単なるツールではなく、異なる背景を持つ人々をつなぐ「言語」でもあります。この講演を通じて、参加者が自らのルーツや地域文化を再発見し、それを世界に発信する力を得ることを目指します。
Desenvolvedora Front-End formada pela {reprograma}, onde iniciou sua transição de carreira aos 36 anos após digitar sua primeira linha de código.
Atua como Analista de Projetos Pedagógicos em Tecnologia.
Já participou em iniciativas apoiadas pelo MCTI voltadas à capacitação em Letramento Digital.
É também Coordenadora de Marketing e Mídias Sociais da ONG STEM for Women, organização dedicada ao incentivo de meninas e mulheres em carreiras STEM.
Possui certificação de Soluções em Nuvem pela AWS e está se preparando para se tornar arquiteta de Soluções em Nuvem.
